夕日の滝で滝行を体験 してみませんか 住所:神奈川県南足柄市矢倉沢2230-1 地図 【お知らせ】 ・前後泊を希望の方へ。詳細はこちら ※滝行の申し込みと窓口が異なります。 詳細はリンク先をご確認下さい. ・滝行の前後、南足柄市の金剛寺にて、 宿坊宿泊、座禅、写経ができます。詳細はこちら ※宿坊宿泊、坐禅、写経体験の受け入れ可否につきましては、 金剛寺様へ直接お問い合わせ下さい。 当会からご予約はできません。 ・2025年4月以降の開催日程は未定です。 確定しましたらHPに掲載し、掲載と同時に募集開始致します。 募集開始までお待ち下さい。
足柄修験の会 X(旧Twitter) 滝行ブログ
▼夕日の滝 滝行体験会催行▼ ※ 開催予定をご確認の上お申込み下さい ※掲載月以降の開催予定は確定しておりません。 開催予定が掲載されるまでお待ち下さい。
「女性指導員からひと言」 近年、滝めぐりをする「滝女子」さんが
増加しているそうです。
「滝を体験」=「滝行」してみませんか? そして「修行ベストシーズン」の冬も、
関東で随一の規模を誇る夕日の滝で滝行 を行っています もちろん男性の方も。 夕日の滝でお会いしましょう。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滝行には大きく禊(みそぎ)と修行の二つの意味があります。
当会で行っている滝行の作法 空手着に着替え、不動明王にお参り、滝行の安全と参加者の運勢が開かれるよう祈願します。 四方に九字を切ります。 滝
の前で身体を水につけて身を清めます。(水行)
禊としての滝行効果 ・心身の穢れを落とし新たな自分に生まれ変わる ・本来の自分へ戻る(原点回帰・元気になる)
修行としての滝行効果 ・自分を変える力を得る ・願掛け ・気合入れ ・活力を得る
真夏でも夕日の滝の水温は20度ほど。 真冬では0度近くまで下がります。 厳しい滝行を終えた後の達成感はひとしおです。 冷たく、そして強い水圧を全身で受ける滝行は、 まさに「非日常」。 自然の中でリフレッシュし、日常に戻ったとき、 大きな活力を与えてくれるでしょう。 夕日の滝は標高500メートルの山中にあり、 森林浴効果や滝のマイナスイオンによる癒し効果も期待できます。
神道では古代に禊がおこなわれていたが、奈良時代頃からは行われなくなり明治時代に復活したと言われ れています。それぞれの作法にのっとり行います。 奈良時代、修験道の開祖役行者が子供のころから滝行を行い、神通力を身につけたと言われています。修 験道の修行方法には滝行の他にも断食、勤行、山駆け、護摩行などがありますが、冬の滝行の厳しさは格別です。修験道は仏 教、神道にも通じ平安時代以降密教の修行法として行われるようになりました。明治になると神道ではみそぎとして滝行を行 うようになりました。 山北町の洒水の滝では殺人の罪を犯した文覚聖人が厳しい修行を行い、立派な僧になり世の為に働いたと 言い伝えられ、歌舞伎にもとりあげられています。 夕日の滝では有名な修験者、僧侶が修行をしたという記録はありませんが、修験道の盛んな時期には箱 根、から丹沢で修行が盛んだったと考えられます。
水温は1度まで下がる日もあります。気合と十分な準備体操、心の準備が必要です。はじめて滝行の場合、冬季は体力の消耗が激しいので、十分な体力があり、健康体の方のみご参加下さい。無理をせず、水につかるだけの水行までということもできます。時間が長けれ ばいいというわけではなく、滝と一体になることが大切です。水の冷たや水圧に、呼吸がままならないことがあります。日常では感じることが少な い、肉体の極限。入水を終えて戻ってきたとき、生きている自分を感じ、 当たり前だと思っていた日常の様々なことが、実はかけがえのないものだという事に気づき、自然と感謝の念がわいてきます。
夕日の滝には当会の管理するお堂があり、不動明王と阿弥 陀如来がまつられています。滝行の安全を祈願するとともに参加各位の家内安全、身体健康、病気平癒、交通安全、学業 成就、人間関係、仕事がうまくいきますように、真剣に祈ります。 開経偈から始まり、手持錫杖、般若心経、不動明王真言を 唱え、線香をあげます。 お堂は夕日の滝不動明王奉賛会で維持管理をしています。 誰でも休憩したりお参りしたりできるように開放的に作られています。 滝の前では礼拝台で塩と酒で清めます。
カーナビ検索 神 奈川県南足柄市矢倉沢2230 「夕日の滝・滝下バンガロー」
「白雲の滝」、「塩川の滝」での滝行の記録 白雲の滝はこ ちら 塩川の滝はこ ちら
滝行の勧め 滝行で健康 動画で見る雪の滝行 写真で見る冬の滝行 企 業研修
〜自分を変えようと思うなら、力を得たいと思うなら、
|